九州大学総合研究博物館「Furniture for Future 使いながら守る・つなげる 新たな仕組みとしかけの提案にむけて」で講演しました

 

九州大学総合研究博物へ訪問し、

シンポジウム「Funiture for Future 使いながら守る・つなげる 新たな仕組みとしかけの提案にむけて」に参加しました。

 

連動展示で、

大学移転に伴いレスキュー・リペアされた家具で構成された展示も拝見。

コンパクトな展示室でありながら、

学術的価値やレスキュー活動の意義がとてもわかりやすく解説されていて、

なおかつ、

時を重ねた家具が醸し出す雰囲気も楽しめる構成でした。

 

展示室の一角に、

私の研究室紹介のパネルも設置いただけました。

 

展示をみながら、

歴史的建造物の調査や保存修復にも、

やはり建物とともにあった家具の視点が

多様な再生のあり方から考えても、

重要だと実感しました。

 

シンポジウムでは、

木製家具の評価や保存再生の参考として、

「よみがえる民家と古材 木を活かす伝統の知恵」をテーマに、

日本建築は伝統的にはスクラップ・アンド・ビルドと異なり、

リサイクルや資源節約の意匠や技術を備えるお話しをしました。

 

シンポジウム会場となった旧工学部本館・大講義室